(旧)カクかく

いつも側に寄り添っていて、人生を豊かにしてくれる文房具。そんな素敵な文房具をゆるく紹介します。

日本式鉛筆削り「634」は鉛筆削りの理想形

ISOTで見つけた気になった文房具紹介です。

今日は「大人の鉛筆」で有名な「北星鉛筆」さんのブースで見つけた鉛筆削りです。
さすが鉛筆と社名に入っているだけあって、鉛筆削りの理想形かもしれません。

日本式鉛筆削り「634」

f:id:Pi-suke:20190627144546j:plain:w300
日本式鉛筆削り「634」

www.kitaboshi.co.jp

製品情報

f:id:Pi-suke:20190627144612j:plain:w300
634外観

  • 価格:1,200円(税別)
  • サイズ:142mm × 54mm × 54mm

製品特徴

この鉛筆削りは、六角形・三角形・四角形の鉛筆を削ることができます。
そのため製品名が「6(6角形)3(3角形)4(4角形)」だそうです。

様々な形状の鉛筆が削れるだけでなく、細軸(軸径約7mm)・標準軸(軸径約8mm)・太軸(軸径約10mm)の削り口にガイドが付いています。
ガイドなんて1つの大きいもので十分じゃない?と思われるかもしれませんが、適切なガイドを使用すると削る際の鉛筆のブレを防ぐことができ、芯が折れることを防ぐことができます。

そして削り口が2つ用意されています。
この2つの削り口がこの鉛筆削りの最大の特徴です。

折れず・無駄なく削る

この鉛筆の最大の特徴が、芯が折れずに無駄なく削ることができる。ということです。

1つ目の削り口で、木軸をざっくり削ります。
削り終わると、芯と若干の軸が残った円柱状の形状になります。

f:id:Pi-suke:20190627144632j:plain:w300
1段階目の削った後

2つ目の削り口で、芯を削り出します。

f:id:Pi-suke:20190627144644j:plain:w300
2段階目の削った後

削り終わるとちょっと今まで見たことのない形状になります。

 

この削り終えた形状を見たら、カール事務器さんが以前に1個2万円で限定販売数100個で販売した「X SHARPENER」を想像しました。

この2段階でこの形状に削ることで、芯が折れることを防ぎつつ、無駄なく鉛筆を使うことができるようになっています。
鉛筆を小型の鉛筆削りで削ると、結構力が入りますよね。特にまだ握力の少ない児童ではなおさらだと思います。
芯である黒鉛と軸である木材部分では、硬さがかなり違います。これを一気に削ろうとすれば、木材部分を削る大きな力が芯にもかかってしまいます。
しかし、「木材部分を削る」「芯を出す」という2段階に分けることで、芯に余分な負荷を与えず芯が折れにくくなります。

さらに2段階目は「芯を出す」という目的を果たすために少しだけ削っていきます。
そのため必要最低限削り出すことができ、1本の鉛筆をより長く無駄なく使うことができます。

この削り方を実現するためには、良い刃が使われているんだろうな。と思って刃を確認したら「JAPAN NJK」と刻印されていました。
この「NJK」は中島重久堂さんの刃の証明です。中島重久堂さんの刃で鉛筆を削ると、まるでカンナのように滑らかに鉛筆を削ることができるんですよ。

2段階で鉛筆を削る「634」は究極の小型鉛筆削りではないでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。