(旧)カクかく

いつも側に寄り添っていて、人生を豊かにしてくれる文房具。そんな素敵な文房具をゆるく紹介します。

僕も「字が汚い!」

話題になった新保 信長著の「字が汚い!」を読みました。

字が汚い!

字が汚い!


僕自身、過去に自分の書いた文字が読めない事があったぐらいです。

たぶん日本人は潜在的にキレイな文字を書きたいという願望があると思います。
文字に対する気持ちは、古くは代書や祐筆という職業・役職があったぐらいだから、このキレイな文字に対する思いは独特なのかも知れません。

キレイな文字を書きたいという願いは、たぶん幼少期に「字は体を表す」「書は人なり」という諺とともに、親に文字が汚いことを注意されてきたからではなかろうか。僕自身、どれだけ頑張ってもキレイな文字が書けず、キレイな文字・大人らしい文字を書きたいと切に願っているが、未だこの願いにはほど遠い状態だ。
※今は手書きをするように心がけているので、若干マシにはなっているがそれでも大人らしい文字とはほど遠い。


さて本書の特徴に、各章の扉絵に著者の書いた文字、章内には編集者や文筆家の文字、そして美文字のテキストや美文字のための書籍の感想にある。

各章の扉絵には、著書の書いた文字が写真になって紹介されているが、お世辞にも美文字や大人らしい文字とはほど遠い。
(自分の汚文字を棚に上げてますが・・・
一般人より遙かに文字を書いてきたであろう編集者で、この文字か・・・っと驚いた。

この本では、著者が編集者ということで色々な文筆家や編集者の方に「六甲おろし」を書いて貰っている。
文筆家や編集者だから、さぞキレイな字をを書いているのだろうと思うと、実はそうでは無かったりしている。

また美文字のためのテキストや書籍を、実際に使ったり読んだりの感想もなかなか興味深い。
章が進むごとに、扉絵の著者の文字が成長しているのも、上記のテキストや書籍のたまものではなかろうか。



さてそんな本書であるが、字が汚いことと文房具は関係しているのか?っと思うだろうが、実は関係している。(と思う。特に字が汚い人は)
文字を書く為には筆記具が必要になるわけだが、本書ではボールペンを取り上げているが、ボールペンと一枠に収めてしまうには種類がありすぎる。筆者は「弘法筆を選ばず」というが、道具の力を借りて少しでもマシな文字を書けないかと思い文具店でボールペンを色々試すのだ。

インキだけでも、油性・水性・ゲルとある。果たしてどのインキが美文字に向いているのか、こればかりは人それぞれという面は確かにある。
僕は低い筆圧でインクが潤沢に出てくる、水性やゲルインキが好きだし、細字よりも太字の方がまだマシな文字が書けるような気がする。


性霊集という空海漢詩文集には、「良い筆を使うことができなかったので、うまく書けなかった」という諺とは逆のことが記述されているそうだ。
さらに空海嵯峨天皇に書体に併せて使い分けるようにと、4本の筆を贈ったというエピソードもあるそうだ。
空海は諺とは違い、実は筆に一家言合ったのかも知れない。


筆者は文具店であまりの大量のボールペンの種類に驚きつつ、インクによって書き味が違いを体感し、大人らしい文字が書けそうなボールペンを選んでいる。

僕は文房具が好きで、人より若干頻繁に文具店に行っているので、今の多品種のボールペンも見慣れたもので、それぞれ異なった特徴があることも当たり前のように感じている。しかし会社から支給される・あるいは家にあるボールペンを何気なく使っているのであれば、筆者同様に文具店に一度行って欲しい。まずは三菱鉛筆さんのJETSTREAMとZEBRAさんのSARASAを試筆してみてその違いを感じて欲しい。きっと今まで何となく使っていたボールペンとの違いに驚くことだろう。文具店に行かなくてもこの2種類なら会社内で聞いてみたら、誰かが持っているだろう。

この本をきっかけに何気なく使っていたボールペンを見直し、自分の好みのボールペンを使う人が1人でも増えると嬉しい。