(旧)カクかく

いつも側に寄り添っていて、人生を豊かにしてくれる文房具。そんな素敵な文房具をゆるく紹介します。

今時の原稿用紙「飾り原稿用紙」

原稿用紙の思い出といって、ぱっと思い浮かぶのは小学生のときの読書感想文です。
当時は如何にして枚数を稼ぐか、ということに無い知恵を絞ったものです。


それ以来、原稿用紙に触れることなく何十年の月日が経過しました。
それが文房具に興味を持つようになり、昨年の第25回 日本文具大賞 デザイン部門 グランプリを「飾り原稿用紙 -碧翡翠-」が受賞したことがきっかけで、改めて原稿用紙に興味が沸きました。


www.atasta.biz
f:id:Pi-suke:20170611193510j:plain

これは「趣味の文房具箱」で連載している小日向 京さんが監修し、デザイナーのhoririumさんが設計し、あばぼうさんから発売されている原稿用紙です。

サイズは原稿用紙には珍しいA4サイズです。
他の原稿用紙って、それこそ夏休みの宿題に使っていたB4サイズばかりだと思っていましたが、飾り枠原稿用紙はA4サイズです。
なので半分に折れば、A5サイズになるのでシステム手帳のメモ用紙としても使えます。


日本文具大賞を受賞した「碧翡翠」以外にも、素敵な飾り枠の原稿用紙が発売されています。

その中でも僕が好きなデザインが「港煉瓦」です。
f:id:Pi-suke:20170611193205j:plain


この「港煉瓦」は、さすが小日向さんの監修されたデザインだと思います。
煉瓦のイメージの比率もJIS規格に合わせているんです。
さらにデザインの煉瓦も、ただ並んでいるだけではなく煉瓦は積まれているんです。
なんでも明治後半に使われた「イギリス積み」だそうです。
建築関係の方なら、この積み方に思わず唸るのではないでしょうか。

ただデザインが優れているというだけではなく、JIS規格に合わせたり、本当の煉瓦のように積んであったりとこういう細かな点があるので、この「港煉瓦」が好きなんです。


ちなみに製品パッケージの「飾り原稿用紙」の文字って独特なフォントではないですか?
このフォントは、たまたま小日向さんが左手しか使えない時期に、小日向さんが書かれた文字をそのまま使用されているそうです。



ちょっと懐かしい原稿用紙も改めて見てみると、面白いですね。

過保護なまでに保護します「過保護袋」

書類を折らずにキレイに持ち運ぼうと考えたら、きっとクリアフォルダや大きい封筒を選択しませんか?
まぁクリアファイルや封筒なんかは、自社のロゴが印刷してあったりしてノベリティ的な側面もありますが、個人で使用しようとするとクリアファイルが一番多いのではないでしょうか。

でもせっかく個人で使うのに、クリアファイルだと面白くないですよね。
そんなあなたにオススメなのが、ぷんぷく堂さんの「過保護袋」です。
punpukudo.thebase.in
f:id:Pi-suke:20170606204758j:plain
f:id:Pi-suke:20170606204813j:plain


サイズはA4とB6の2種類があります。
カタログなんかを保持するために、僕はA4サイズを購入しました。

この「過保護袋」は一見、角2サイズの封筒のようですが、実はGパンのタグ素材のwebtexで出来ています。
Gパンのタグなので、耐久性はめちゃくちゃ高いです。
濡れても擦っても、中の書類が濡れることも無ければ、封筒が破れることもないでしょうね。
まだ開封したばかりなので固いのですが、きっと使い込んでいくと、適度なコシを残して柔らかくなるんじゃないかな・・・

まだ使い始めて間が無いのですが、思いの外しっかりしているので、B6サイズも欲しくなってきています。
B6サイズには文庫本を入れたり、そえぶみ箋や一筆箋を入れてと想像するだけでも楽しいです。


ちなみにこの「過保護袋」は、ぷんぷく堂の店主が一つ一つ職業用ミシンで縫うという、家内制手工業で製造されています。


ちょっと他の人とは違うファイルが欲しい。という人にオススメです。

文房具のディープな世界を垣間見る「さし旅」

6月3日(土)にNHKで放送された「さし旅 - 文房具マニアと巡る熱狂ツアー -」の録画を先日観ました。
f:id:Pi-suke:20170609194232p:plain

まだ観てない人は、6月11日(日)午前1時45分からNHKで再放送されるので、ぜひ録画してください。
ネタバレをしない程度に、これから観る人に補足しようかと思います。


番組の内容は指原莉乃さんがマニアの人にアテンドされて、その新たな世界を発見していく番組です。


旅のしおりを見る限り、文具好き納得な内容ですね。
f:id:Pi-suke:20170609195135p:plain


今回は「文房具マニア」の人たちと、東京を巡る旅なんですね。
そしてアテンドする方が、俳優の木下ほうかさん、NONSTYLE石田明さん、文具ソムリエールの菅未里さん、文具ライターの小日向京さん、小野忠さん。
f:id:Pi-suke:20170609201840p:plain

テレビを普段みないので、正直俳優の木下さんやNONSTYLEの石田さんは初めて知りました。
文具ソムリエールの菅未里さんや文具ライターの小日向京さんは、文具関係のサイト等でよく目にするのですが、最後の小野さんは多くの人が「誰??」だったかも知れません。
小野さんについて簡単に説明です。
「ブングスキー」という有志で登校しているコラムサイトで、小野さんは自称工作師として記事を書かれている方なんです。
bungusuki.jp




個人的に「文房具はお見合い結婚である!」は最高です。
NHKさんなので、固有の製品名が喋れないなか、指原さんにボールペンをお勧めしているのは、見ていて楽しかったです。
やっぱり筆記具を選ぶ際の試筆には、普段書き慣れている名前がいいんですね。



最後のコーナーの「万年筆は隠し味を楽しむ!」は、カキモリさんがプロデュースしている「インクスタンド」でした。
inkstand.jp

僕も昨年末にオリジナルインクを作りましたが非常に楽しかったです。

ここでちょっと解説。
指原さんもオリジナルインクを作って、「さしこ茶色」ができたのですが、この際にアテンドしていた方が、「これは茶色ですかね?」っと小野さんに振っています。
いや、色なんだなら誰が見たって茶色だろ?と思われるかもしれませんが、この小野さん、自称工作師というだけでなく、日本茶色普及協会理事なんですね。

日本茶色普及協会のFBを見てもらうとわかりますが、茶色好きが講じて、製品の色展開に茶色を増やしていくことが目的だそうです。
https://www.facebook.com/groups/384487241750747/

になみに昨年の日本文具大賞 デザイン部門 グランプリを受賞したあたぼうさんの「飾り原稿用紙 - 碧翡翠 -」の別飾り枠の「港煉瓦」は、監修の小日向さんと小野さんがなにやらあって日本茶色普及協会の公認商品になっています。

そんな小野さんのバックグランドを、アテンドしていた周りの方が知っていたので、小野さんに茶色を確認してもらったんですね。



まぁこんな細かい事を気にせずに楽しければいいじゃんっと思いますが、僕自身ちょっと気になったのでつらつら書いてみました。
なぜそんな事を知っているのか、それは先に紹介したブングスキーの1つのコンテンツの「ブングスキーラジオ」というネットラジオで知ったからです。
ブングスキーラジオ、Podcast配信もされているので、気になる方は聞いてみてはいかがでしょうか。
ゲストに小日向京さんや菅未里さん、「ぷんぷく堂」店主の櫻井さんなんかもゲスト出演しているので、結構楽しいですよ。

読書のお供に「クリップココフセン」

付箋ってデスクワークの時は、引き出しや小物置き場などの所定の場所から取り出して使うので良いのですが、本を読んでいる時に「あっここ良い」とか思って、いざ付箋を付けようとしても手元に付箋が無いことが多くないですか?
僕はしょっちゅうそんな状況になります。
読書って別に家の中でも、色々な場所で読むと思うんですね。
そうすると手元にいつも付箋があるとは限りません。
一時、付箋を表紙とかに貼っていたのですが、出番が少なく次の本に行ったりしているうちに、粘着力が弱くなって、どこかに行ってしまうことが多々ありました。


そこで役立つのが、Kanmidoさんの「クリップココフセン」です。
www.kanmido.co.jp
f:id:Pi-suke:20170606205453j:plain


ココフセンのシリーズは多々ありますが、この「クリップココフセン」は読書の相棒に最適です。


付箋ってあっちこっちに貼っていると、粘着力が弱くなってしまうのですが、これはクリップ式なので粘着力が弱まることがありません。
それにクリップなので、本を痛めるような心配もいりません。
付箋も一度ココフセンを土台のクリップに貼ったら、付箋が無くなるまでは剥がさないので、しっかり付いています。
本を読み終えたら、クリップを本から外して次の本にはさむだけです。


付箋の収納枚数もココフセンのSサイズ(42mm x 6mm)なら60枚、Mサイズ(42mm x 12mm)なら30枚です。
これくらいの枚数なら、付箋を本に付けておいても邪魔になりません。

また付箋の糊の部分が、6割ぐらい?なので、しっかり貼り付けることができます。


読書に付箋をよく使うけど、付箋を毎回探す僕みたいな人にお薦めです。

現代の水引き「和ごむ」

僕は水引きって、冠婚葬祭の時にしか見ないです。
もうちょっと日本文化の水引きが身近にあってもいいよね~っと思っていました。
ただ水引きって簡単そうに見えて、紙紐ってトライしてみたのですが、きれいに結ぶことってどえらい難しいです。

そんな水引きが手軽に使えるのが、KOKUYOさんから販売されている「和ごむ」です。
www.kokuyo.co.jp
f:id:Pi-suke:20170606210139j:plain


種を明かせば、「あ~~」っというコロンブスの卵的な感じです。
f:id:Pi-suke:20170606210220j:plain

これ輪ゴムに結び目が付いているんです。
この結び目が水引きの縁結びなんですね。


この商品はコクヨデザインアワード2013の優秀賞なんですね。
輪ゴムなので簡単に水引きのパッケージになるんです。
しかも輪ゴムなので、送られた人がまた次の人に何かをプレゼントするときに再利用できます。

なんか幸せの数珠つなぎみたいで、なんか幸せになりそうな商品です。

文房具のフリーペーパー「Bun2」

会社の友人に、どこから文房具の情報を仕入れているのか?っと聞かれました。

改めて考えると、どこから仕入れているんでしょう。
やはりWebが大きいと思いますが、欠かさず読んでいる雑誌が2つあります。
1つは、「趣味の文房具箱」という筆記具に特化した隔月発行されているムック本。
もう1つが今回紹介する「Bun2」という、偶数月の1日に発行のフリーペーパーです。
f:id:Pi-suke:20170606202810j:plain

フリーペーパーなので、どこでも入手できるというものではないのですが、愛知でいえば、東急ハンズさんや丸善さん、精文館書店さんなどの大型店に置いてあります。

今月は「ペンと紙のちょっといい話」ということで、筆記具や画用紙のお話しがメインです。
フリーペーパーなのですが、メーカーさんが商品の特徴を分かりやすく説明していくれています。
またその商品のニーズもわかります。

またフリーペーパーなので、各文具メーカーさんの広告も楽しいです。
文具の広告ってなかなか見る機会がないのですが、広告なのでその商品の一押しが一目で分かります。


メーカーさんの商品のアピールだけでなく、色物文具のきだて たくさん、文具王の高畑 正幸さんのコーナーもあって、非常に読みごたえがあります。


フリーペーパーとは思えない情報量なので、ぜひ見かけたら手に取って読んでみてください。
分かりやすく最新の文房具情報を手にすることができますよ。

裏抜けやくしゃくしゃになりにくい「競馬新聞で作ったレポート用紙」

レポート用紙って結構紙質が悪いように感じます。
まぁ国産の場合はそうは言っても、いい紙質ですが海外製だと、ホントに書ければいいだろう?ぐらいの紙質だったりします。

そんななか、レポート用紙でも書く際に気持ちの良いちょっと変わった紙で作られたレポート用紙があります。
それは千葉県の市川にある「ぷんぷく堂」さんの「競馬新聞で作ったレポート用紙」です。
f:id:Pi-suke:20170606000315j:plain
f:id:Pi-suke:20170606000419j:plain

昨年の年末にお邪魔したのですが、ぷんぷく堂さん自体、めっちゃ好きなお店です。
もうね近所にあったら、間違いなく通い詰めますね。

競馬新聞は日刊の新聞とは紙の種類が異なり、競馬新聞専用用紙だそうです。

なぜ専用用紙かというと、赤鉛筆やマーカなどでグリグリ書き込みを行うので裏抜けしては、次のレースに影響が出ます。
それに折りたたんで小さく持ち運ばれるので、シワも発生しにくいように、専用紙なんだそうです。


「競馬新聞で作ったレポート用紙」は、5mm方眼・U罫(8mm横罫)・無地の3種類とのこと。
手で触るとさらさらとした表面なんですが、書いた際に適度に抵抗があるので、筆記感がものすごく気持ちいいです。

実際に各種筆記具で書いて表・裏の写真です。
f:id:Pi-suke:20170606000446j:plain
f:id:Pi-suke:20170606000456j:plain

インクフローの潤滑なボールペンだと、若干裏移りが気になるかな?
でも、実際はレポート用紙の裏面を使うことは無いので、実使用では問題にはなりませんね。


今回改めて競馬新聞用の専用紙に書いてみたのですが、思った以上に書きやすい上に書き心地が良いのでこの専用紙で手帳やノートを作ってくれないですかね?