(旧)カクかく

いつも側に寄り添っていて、人生を豊かにしてくれる文房具。そんな素敵な文房具をゆるく紹介します。

「熱血世話好き型」だった筆圧測定

僕は子供の頃に親に「もっと力を入れて字を書け!!」と耳に胼胝ができるぐらい言われましたが、筆圧って目に見えないし、力を入れると手や腕が疲れてだんだんと弱い筆圧になってその都度言われました。
そんな目に見えない筆圧を測定してもらえるということで、今日は愛知県岡崎市にあるPEN'S ALLEY タケウチさんで開催された「PILOT 筆圧測定」に参加してきました。

f:id:Pi-suke:20190615111711j:plain:w300
PEN'S ALLEY タケウチさん外観

f:id:Pi-suke:20190615122221j:plain:w300
イベント告知

だいぶ昔に、東京の文房具店にいった時に、筆圧測定のイベントの告知があって機会があればぜひ参加したいと思っていたので、今日は朝早くに目が覚めて朝からいってきました。

11時から開始とのことなので、11時過ぎに到着したのですがすでにお店は多くの人が待っていました。
筆圧は目に見えず感覚的なところが大きいのですが、このイベントでは専用の機械で、筆圧だけでなく筆記時の角度やねじれも計測してくれます。

f:id:Pi-suke:20190615115734j:plain:w300
筆圧測定器

測定方法はセンサーが取り付けられた万年筆で、専用の台の上で自分の名前を書くだけです。

f:id:Pi-suke:20190615120112j:plain:w300
センサーが取り付けられた万年筆

f:id:Pi-suke:20190615115719j:plain:w300
筆圧を測定する機器

測定する前に試し書きをしている時にPILOTの人に聞いたのですが、なんでもPILOTでもこの機械は3台しか所有していないとのことです。
さらにこのセンサー部分だけで, なんとお値段20万円とのこと。まぁよく使用されるようなセンサーでも、機械でもないからそれくらいはしますよね。

そんな話をしてから、実際に名前を書いて筆圧等を計測してもらいました。
そうしたらなんと筆圧センサーが筆圧を拾えないほど弱かったそうで、2回測定することになりました。
2回目はちょっと気持ち強めで筆記したので、今度はちゃんと計測できました。

測定結果は以下のように、グラフで表示されます。

f:id:Pi-suke:20190615165051j:plain:w300
測定結果シート

分かりますか?下の方に若干の折れ線がありますが、これが僕の筆圧を計測した結果です。
世の筆圧の平均は150gfとのことですが、僕の筆圧は40gf(最大66gf / 最小31gf)でした。
※1kgの物を毎秒1mで加速する力が1N(ニュートン)で、この1Nが約102gfとのことです。
万年筆を使っている人は、平均の筆圧を下回る傾向があるそうです。筆圧を意識しても、平均の1/3という驚く値でした。普段どれだけ手や腕を甘やかしているのか・・・
ほんとに筆圧弱いんだなと数値で表されたのでより実感しました。

確かに僕は万年筆で筆記する際には、力を入れず万年筆の重さだけで書く癖があるので、こんな値になったのだと思います。

ねじれについては、思っていた通り若干ねじれていますし、筆記角度は35度と寝かせ気味です。
ねじれや筆記角度は、ペンクリニックにいった時にペンドクターに指摘されていたので、自覚しているのですがねじれは癖なのか治らないですね・・・

ちなみにこの筆圧測定を行うと、PILOTさんの万年筆のオススメのペン先を教えてもらえます。
「手に合うペン」ということで、「F(細字)・SF(細字軟)・SFM(中細軟)・SM(中字軟)」がオススメとのことです。
どこまであっているのか分かりませんが、「文字は人柄を表す」と昔から言われているので、このタイプのオススメが合う人の性格として「熱血世話好き型」とのことです。

まぁこの性格判断については話半分としても、自分の筆圧や筆記癖を正しく知ることで、より自分に合う万年筆選びの一助になることは間違い無いですね。
なんにせよ、筆圧は低いとは思っていたけど、まさか測定器が計測できないレベルで、意識したところで平均の1/3というのは驚きました。

愛知県で次回、いつ・どこで開催されるか分かりませんが、機会があればぜひ体験してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

自称工作師(小野 忠氏)プロデュース 本革 両面ペンケース

文具工作分野で活躍している自称工作師の小野さんがデザインしたペンケースが2種類販売となりました。
ちなみに彼は「文房具改造マニュアル」という本の著者でもあります。

そんな工作師の彼から、満を辞してデザインしたペンケースを発売すると連絡がありました。
プレスリリース?を見てみたら、かなり考えられた便利なペンケースなのでブログで取り上げますね。

両面ペンケース

f:id:Pi-suke:20190613224025p:plain:w300
本革 両面ペンケース

製品情報

本革両面ペンケース(3本差し)

  • サイズ:160mm × 80mm
  • 価格:6,000円(税別)
  • 材質:ミネルバボックス(茶色)

本革両面ペンケース(5本差し)

  • 160mm × 1 15mm
  • 価格:7,800円(税別)
  • 材質:ミネルバボックス(茶色)

製品特徴

このペンケースの最大の特徴は、ペンを直列に収納すると生じる「ペンとペンの間の谷間」を有効活用したペンケースというところだと思います。
このタイプのペンケースは、背面の部分に谷間ができてしまうのですが、そのスペースがデッドスペースとなってしまいますが、これは両面に革を貼り合わせることにより、裏面にできた谷間にももう1本ペンを収納できるようにしています。

f:id:Pi-suke:20190523152948j:plain:w300
谷間の裏側にもう1本収納

片面から見れば、2本挿しのように見えるけど裏にもう1本収納できるようになっています。3本挿しの場合は、谷間が2つできるので裏に2本収納できるんですね。
2本挿しや3本挿しに見えて、実は裏側にも収納できるというのは便利でいいですね。

彼は「自称工作師」という肩書きだけでなく、日本茶色普及協会というチャイラーの協会の理事長でもあります。
そのため日本茶色普及協会公認商品なので、色は「茶色」しか選択できないという潔さです。
(あたぼうさんの「飾り原稿用紙」の「港煉瓦」もこの日本茶色普及協会公認商品です)

せっかくなら、D缶の有無だけでなく「日本茶色普及協会」の箔押しも選択できると面白かったかな・・・

 

よく使う筆記具をファスナーが付いてたりするペンケースに収納していると、使いたい時にすぐに取り出せないですが、これなら使いたい時にすぐ筆記具を取り出せていいですね。
D缶にストラップをつけてカバンにつけておけば、ストラップを手繰ればペンケースを取り出せたりと活用の幅が広がります。

購入先

楽天市場 「革製品のi-stock CLUB」 (3本差し):

item.rakuten.co.jp

(5本差し): item.rakuten.co.jp

○Y!ショッピング「セレクト文具綴屋」 (3本差し): store.shopping.yahoo.co.jp

(5本差し): store.shopping.yahoo.co.jp

僕はぜひ3本挿しを購入しようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【発表】日本文具大賞2019

早いもので「国際 紙・文具製品展(通称、ISOT)」の開催まであと数週間です。

f:id:Pi-suke:20190613200245j:plain:w300
ISOT ロゴ

今年の「日本文具大賞」が発表されました。
機能部門・デザイン部門のそれぞれ5商品から、開催初日の26日(水)14時から行われる表彰式でグランプリが発表されます。

今日は日本文具大賞を受賞された商品を紹介しますね。

日本文具大賞2019 機能部門

ネームランドイーマ KL-SP10(カシオ計算機

f:id:Pi-suke:20190613201509j:plain:w300
ネームランドイーマ KL-SP10

NAMELAND i-ma | ラベルライター ネームランド | CASIO

スマホ操作で場所を選ばず使えるスマホ専用ラベルライター。
専用のアプリで、テキストを入力し、デザインを選択するだけのシンプルな操作で、統一感のある整理収納ラベルやお名前ラベルを簡単に作成できます。 

パッとメモ(デザインフィル)

f:id:Pi-suke:20190613201507j:plain:w300
パッとメモ

リングメモ パッと 黒(11555006)

未使用のページがすぐに開く、新開発のリングメモ。
左側面をペーパーパッドのように糊付けし、使用済みのページはパラパラめくれる一方、新しいページは綴じられたままなので、さっと新しいページが開きます。

プロシオン(プラチナ万年筆)

f:id:Pi-suke:20190613201505j:plain:w300
プロシオン

プラチナ万年筆ニュースリリース

新開発の大型五角絞りステンレスペン先により、ステンレスでは表現が困難であったしなやかな書き味を実現しました。
又、インクの蒸発を極限まで防ぐ「スリップシール機構」を搭載しています。

マグサンド(マグエバー)

f:id:Pi-suke:20190613201502j:plain:w300
マグサンド

シリコンマグネット マグサンド iフック&jフック の 株式会社マグエバー

業界初の窓ガラスに使えるシリコンマグネットフック。
ガラス、樹脂、木等を挟んでフックとして使用できます。色々なアレンジが可能で文具としてだけでなくインテリアツールとしてもお楽しみいただけます。

アクアドロップス ドキュメントファイル A-5056(LIHIT LAB.

f:id:Pi-suke:20190613201500j:plain:w300
アクアドロップス ドキュメントファイル

AQUA DROPs ドキュメントファイル|製品情報|株式会社リヒトラブ

P.P.シートの仕切りに書類をはさむだけで簡単に書類管理ができるドキュメントファイルです。

日本文具大賞2019 デザイン部門

グロススティックマーカー(カミオジャパン

f:id:Pi-suke:20190613201625j:plain:w300
グロススティックマーカー

MAKE YOU(メイクユー)から探す | 商品カタログ

まるでコスメ!スタイリッシュなリップグロス型ケースにカラフルなフィルム付箋をセット
ペンケースやポーチからスマートに取り出してお使い頂けます。
よりゴージャスなシルバーキャップタイプも新発売!

和紙 ノートブック(ダイゴー)

f:id:Pi-suke:20190613201623j:plain:w300
和紙 ノートブック

和紙ノート「SOSHI」が第28回 日本文具大賞2019 「デザイン部門 優秀賞」を受賞いたしました。 | 2019年版手帳 | 手帳(ダイアリー)のダイゴーオンラインショップ

両面筆記に適した特別な和紙と、フルフラットに開く手帳製本の技術が出会い、書く人に寄り添うノートがうまれました。
新しくて使い心地のいい和紙ノートが今までにない筆記体験をお届けします。

花色鉛筆(TRINUS)

f:id:Pi-suke:20190613201619j:plain:w300
花色鉛筆

花色鉛筆 - TRINUS (トリナス) | 技術とデザインの化学反応による驚きを

花色鉛筆は、日本を代表する伝統的な「花のかたち」と「花の色」を持ち、削るとまるで本物の花びらのような削りかすが生まれる色鉛筆。
軸部分には、廃棄古紙を原料にした新素材を活用し、環境にも配慮しています。

システム手帳(マークス)

f:id:Pi-suke:20190613201616j:plain:w300
システム手帳

MARK'S ||| システム手帳

PU素材のカバーとバインダーを分けることで従来のシステム手帳よりも軽く、持ち運びに便利。
女性のニーズに特化したオリジナルの目的別リフィルで誰にでも手軽に理想の手帳をつくることができます。

Kuramae Concrete ペン(ピージーデザイン)

f:id:Pi-suke:20190613201614j:plain:w300
Kuramae Concrete ペン

Kuramae Concrete | p+g design

コンクリート製のペンです。独特な手触りが特徴で、芯交換の構造や、書きやすさと耐久性を両立するペン軸の太さ等、多くの課題をクリアし発売に至りました。
芯は大手メーカー様の国産製品を使用しています。

 

今回発表された大賞受賞製品の中から、各部門のグランプリが1商品決まります。
機能部門のデザインフィルさんの「パッとメモ」は、左側のみ糊付け加工して筆記できるページをすぐに開くことができる優れものです。
更にプラチナ万年筆さんの「プロシオン」は、「スリップシール機構」という気密性の高いキャップも優れていますが、何より残り少なくなったインク瓶のインクを吸い込みやすいようにペン先の肩口あたりまで浸すだけで十分にインクを吸入できる新設計のペン芯が、特に優れていると思います。
僕はこの二つの製品のどちらかが機能部門のグランプリを受賞するのではないかな?と思っています。

デザイン部門は難しいですね・・・  マークスさんの「システム手帳」は、それまで男性寄りだったシステム手帳を女性でも使いやすいように、カバーだけでなくリフィルも開発されています。
ダイゴーさんの「和紙 ノートブック」の書き味が気になります。
一般的に和紙は、通気性や強度などが備わった用紙なのですが、通気性が高い多孔質な素材なのでインキが滲みやすく万年筆にはあまり向かないと言われています。
そんな和紙を使ったノートというのは、非常に気になります。

 

今年の日本文具大賞のグランプリは、どの商品が受賞されるのか楽しみです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

極太の水彩色鉛筆「STABILO Woody 3in1」

先日の土曜日に岐阜県大垣市にある川崎文具店さんに遊びに行ったら面白い水彩色鉛筆を紹介してもらいました。

STABILO Woody 3in1

f:id:Pi-suke:20190608142119j:plain:w300
STABILO Woody 3in1

公式サイト

製品情報

  • ラインアップ:10色セット・18色セット

製品特徴

お子様にオススメ

最初に驚いたのが、軸の太さです。

f:id:Pi-suke:20190608134414j:plain:w300
極太の軸のSTABILO Woody 3in1

下の写真は、通常の色鉛筆と軸の太さを比較したものです。

f:id:Pi-suke:20190608134822j:plain:w300
Woody 3in1 と通常の色鉛筆

右側が「STABILO Woody 3in1」で、左側が通常の色鉛筆です。
まるで竹輪のような太さです。さらにJISでは芯の太さは8.0mm以下となっていますが、これは10mmと極太です。
これだけ太いと大人だと持ちにくいように思うのですが、まだうまく握ることのできない子供には握るように持てばちょうど良い太さのようです。

f:id:Pi-suke:20190608134832j:plain:w300
付属の専用シャープナー

極太なので、軸を削る際には付属の専用シャープナーを使用するか、カッターナイフ等で削る必要があります。

描き味がまるで・・・

描き味がまるでクレヨンのような感じです。
手元に画用紙がなかったのですが、画用紙のような紙面に凹凸のはっきりしているものだと気持ち良さそうです。

水彩色鉛筆ならではの楽しみ方

水彩色鉛筆ならではの楽しみ方で、水筆を活用する方法があります。
「STABILO Woody 3in1」で描いた場所を、水筆でなぞると濃淡をつけることができます。

f:id:Pi-suke:20190608134423j:plain:w300
普通に描いたのと、水筆でのばした林檎

また芯に直接水筆を付けても、色を塗ることができます。

f:id:Pi-suke:20190608134605j:plain:w300
芯を直接水筆で

ちょっと水筆を付けただけなのに、かなり濃い色を塗ることができました。

f:id:Pi-suke:20190608134615j:plain:w300
芯を直接水筆で触れて描いてみた

慣れれば濃淡を綺麗に表現できそうです。 
さらに混色も可能で、色鉛筆に無い色も混色すれば様々な色を作ることができます。

紙だけじゃなく

ホームページを確認したら、紙だけでなくガラスにも描くことができるそうです。
ガラスに描いた場合は、簡単に拭き取れるそうです。

 

僕は残念ながら絵心が皆無なのでうまく使いこなせる気がしませんが、きっと絵心のある人が使うと素晴らしい作品を描くことができるんでしょうね。
何より小さなお子様が握りやすい極太の軸で、芯が柔らく力の弱いお子様でもしっかりと濃く描くことができそうです。
絵を描き始めたお子様がいるご家族にオススメです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

プラチナ万年筆 富士旬景シリーズ第三作「#3776 CENTURY 六花」

プラチナ万年筆から富士が織りなす旬な風景からインスピレーションを得てデザインされる「富士旬景シリーズ」の新作が発表されました。

今回発表された富士旬景シリーズの第三作目は「#3776 CENTURY 六花(ろっか)」です。

富士旬景シリーズ第一弾「春暁」

富士旬景シリーズ第二弾「薫風」

#3776 CENTURY 六花

f:id:Pi-suke:20190611212443p:plain
#3776 CENTURY 六花

プレスリリース

製品情報

  • 価格:30,000円(税抜)
  • ペン先:大型14 金ペン(14-26)にロジウムメッキ
  • 字幅:極細、細字、中軟
  • サイズ:全長139.5mm / 最大径15.4mm / 標準重量 20.5g
  • 付属品:カートリッジインク ブルーブラックインク 1ヶ、コンバーター-700、六花専用 ブロッターカード
  • 世界限定2,500本

特徴

ボディーの彫刻

f:id:Pi-suke:20190524012450j:plain:w300
軸の彫刻

「六花」とは六角形の雪の結晶を花に見立てた雪の別称。雪の結晶をつなげたパターンで精密鏡面カット加工されたボディは、カッティングされたジュエリーのように多様な面で構成され、刻々と変化する朝の光によって雪の粒の一つ一つがきらめくように輝きを放ちます。内部機構の説明用にと始まった透明ボディの万年筆は、昨今インク色を楽しめるとご好評いただいておりますが、繊細なカットが施されたこの「六花」は、光の屈折や反射によって、インクの色がいっそう表情豊かに現れます。

富士山の表現

f:id:Pi-suke:20190524010002j:plain:w300
天冠内に富士山

キャップ頂上部には富士山を摸したパーツを配して、銀嶺となり輝く富士山を表現しました。

キャップリングの表現

ディテールにこだわり立体感のある文字で装飾しました。

シリアルナンバー彫刻

世界限定2,500 本全てに、シリアルナンバーが彫刻されます。

「六花」とは雪の異称のことであり、結晶が六角形であることからこのように呼ばれるそうです。
イメージとしては、雪化粧の富士ということでしょうか。
僕も年に何度か新幹線から富士山を見るのですが、冬に見る雪化粧の富士山は夏の富士山とは違ってなんだか幻想的です。

今回のボディは、ただの透明軸ではなく精密鏡面カット加工されているため、光の屈折や反射によってより綺麗に見えそうですね。

軸のデザインだけではなく、キャップリングの文字はエッチング加工により、リングの文字が立体的になっています。 

 

前回の富士旬景シリーズの「薫風」も、世界限定2,500本でした。
噂では日本での発売本数は1,000本に満たなかったようで、入手がかなり困難だったようです。
今回も同じ生産数ですので、割り当てによっては前回同様に入手困難が予想されます。
デザインが綺麗で、ちょっと魅かれます。
欲しい!!という人は、ぜひ文具店さんに問い合わせてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ダンボールの開梱・解体、そして工作までこれ1本で解決OLFA「ハイパーM厚型」

だいぶ前に文房具好きと言いつつも、ハサミやカッターナイフについてそれほど知らないな〜と思い、ふらふらとネット散策をしていました。

そうしたらOLFAさんのハイパーシリーズのM厚型刃装着モデルがありました。
確認したら今年の1月に発売されたばかりでした。
しかもハイパーM厚型に合わせて、「特専黒刃」にもM厚型刃が登場しました。

ハイパーM厚型

f:id:Pi-suke:20190606204958j:plain:w300
ハイパーM厚型 + 特専黒刃

www.olfa.co.jp

商品紹介を引用しますね。

X(エックス)デザイン・ハイパーシリーズのM厚型刃装着モデル。
ハイパーM厚型は、スリムなフォルムながら刃厚0.45mmの刃を装着し、大型刃の力強さと小型刃の手軽さを兼ね備えています。
落下防止用コード取り付け穴と、開梱作業やペンキ缶のフタ開けなどに便利なツメ付き。
ワンタッチでしっかりロックできるオートロック式。

 

「M厚型」と言われても、あまりピンとこないかもしれません。
カッターナイフの刃にも種類があるのですが、一般的な大型と小型の中間に位置する刃です。
- 大型(18mm)
- 刃厚:0.5mm
- 中型(12.5mm)
- 刃厚:0.45mm
- 小型(9mm)
- 刃厚:0.38mm

「M厚型」は「中型」に該当します。
「M厚型」は刃の縦方向は小型寄りで、刃の厚みは大型寄りなんです。
そのため大型のように力を入れても、刃が弛む心配が少ないです。そして縦方向に細いので工作などでも十分使えます。
「M厚型」は大型の力強さと、小型な手軽さを兼ね備えたような大きさの刃なんです。

中型刃の存在を知ってから、中型刃を密かに注目していたのですが、カッターナイフのデザインが少なく、なかなか購入に至りませんでした。
今までもM厚対応のカッターはあったのですが、工作用の小型カッターナイフのようなグリップの下部にツノがないデザインでした。

梱包されているダンボールを開封する際に、このグリップの下部にあるツメが便利で大型刃のタイプはツメがついてるハイパーシリーズを使っていました。
開封する際に刃で開梱しても良いのですが、どうしても粘着剤が刃について刃を交換する頻度が高くなるので、このツメを使っているのでM厚刃にもこのツメが着けばいいのにな〜と思っていたら、今回発売されました。

特専黒刃

刃の色が黒色をしている刃です。
材質としては通常の刃と同じなのですが、刃が通常タイプよりも鋭角なので切れ味が鋭いです。
自宅で使っている大型・小型共にこの特専黒刃を使っています。

今回、ハイパーM厚型の購入に合わせて、この特専黒刃を購入しました。
より鋭い切れ味を求めている人は、この「特専黒刃」をお勧めします。

 

この「ハイパーM厚型」1つで、ダンボールの開梱・解体まででき、さらにちょっとした工作なども行える非常に使い勝手の良いサイズだと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ページがあと少し欲しいを解決「まとめがはかどるノートふせん」

学生さんに限らずノートに書いていて、ページが後少しだけ欲しい!!なんて時ありませんか?
素直に次のページを使ってもいいのですが、そういう時って数行ぐらいなので、なんだか勿体無い感じがしました。
次のページを使うまでも無いな・・・という時は、今まで大きめの付箋などで代用していたのではないでしょうか。
でも付箋を使うと、その部分だけ紙も違うし紙の色も違うから変に目立ってなんだかスッキリしなかったですよね。

そんな不満を解消する文房具が、コクヨから発売されます。

キャンパス まとめがはかどるノートふせん

f:id:Pi-suke:20190604222322p:plain:w300
キャンパス まとめがはかどるノートふせん

www.kokuyo-st.co.jp

製品情報

  • 発売予定日:2019年6月12日
  • 価格:各330円(税別)
  • 種類:ボトムタイプ / サイドタイプ
  • 罫内容:ドット入りA罫(7mm) / ドット入りB罫(6mm)
  • 枚数:20枚
  • サイズ:ボトムタイプ 100mm x 150mm / サイドタイプ 150mm x 100mm

製品特徴

キャンパスノートと同じ紙を使った付箋です。 ノートと同じ紙が使われているということは、ノートに貼った時に紙の違いがないから違和感がないというメリットがあります。
違う紙が貼ってあると、意外に気になったりそこに目がいってしまったりしますが、そういうことが無さそうです。

さらにシーンに合わせてページの下部に追加する「ボトムタイプ」と、ページの横に追加する「サイドタイプ」の2種類があります。

f:id:Pi-suke:20190604222319p:plain:w300
ボトムタイプ

ページの下部に書き始めたら、文量が多くなってページが足りない時は「ボトムタイプ」が使い勝手が良さそうです。

f:id:Pi-suke:20190604222317p:plain:w300
サイドタイプ

そしてノートに書いてある内容を補足するなら、「サイドタイプ」が便利そうです。

さらに両面ドット入り罫線なので、両面に記載することができます。
両面をフルに使えば、かなりの文量が記載できるのではないでしょうか。
ノートと同じように罫線も印刷されているので、罫線を揃えて貼ればより違和感が少なくなりそうですよね。

嬉しいのが折り返すようにミシン目が入っている点です。
従来の付箋だと、自分で折り目を付けなければならなかったのですが、そうするとどうしてものり面を意識しないと行けなかったのですが、これならあらかじめ折り目の部分がわかるのでいいですよね。

 

プリントをノートに貼りやすい「チョイタス」など、ノートに情報を追加するという商品が最近増えてきた気がします。
ノートという「第二の脳」がより使いやすくなりそうです。
今の学生はこういう便利な文房具がどんどん発売されて羨ましいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。